こんにちは。ムツ吉です。
2018年10月に悪性リンパ腫を告知され、同年12月より抗がん剤治療しております。
精子保存のはなし
2018年10月に癌を告知され、12月に抗がん剤治療を開始されたが
抗がん剤治療をする前に医者から
「精子の保存はどうしますか?」
という事を聞かれた。
あまり経験ない事なので、この時のことを書いてみようと思いました。同じ境遇の方などの参考になれば幸いです。あくまで個人的な体験ですのでもしかしたら思い違いなどがあるかもしれないということはご了承ください。
- 精子保存とは
- 保険はきくのか
- どこでするの?
- メリット・デメリット
- お得な方法
について触れていきます。
精子保存とは
その名の通り精子を保存をする事です。
保存した精子は体外受精で使用可能との事。
抗がん剤治療をすると多くの場合精子がなくなる無精子状態になるのだそう。
その時の為に、精子を保存するという事があるのだとか。医者曰く、抗がん剤治療をする前には聞かなければいけない事の1つになっているらしい。(業務的に)
保険はきくのか
保険はきかなかった。(自分の場合は)
恐らく、本人希望型の医療なので保険はきかないのではないかと思う。
当日は合計で約5万円の支払いだった。
ちなみに精子の保存の更新は1年毎に行い、一回更新する毎に約2万の請求が発生するとの事。更新自体は強制ではなく任意で大丈夫。人によって精子が戻るタイミングもそれぞれなので、検査をして更新するかしないかを決める人が多いのだそう。
どこでするの?
精子科
っというのは存在しない。
検査を行うのは
泌尿器科
自分の場合は抗がん剤治療をする病院から紹介状を書いてもらい、受診した。
実際にどーやって精子をとるのかドキドキしながら受診をした。
もしかして看護婦が。。。。
と、いう事も想像はした(笑)
実際は専用の部屋に案内され、
AVをオカズに専用の容器に出して部屋を出て、
後ほどスタッフが回収するという形でした。
実際の部屋
メリット・デメリット
精子を保存する際の
メリット
抗がん剤をすると最悪精子が戻らない事もあるのだとか。そんな方には貴重な子供を作る機会である。
デメリット
お金がかかる。
お得な方法
今回の精子保存の話とは少しズレますが
保険を受けれない分、せっかく高い金を払うのだから癌になった事で何かしらお得にしたいという事で調べてみました。
- 医療費控除
- カード払いにする
- 傷病手当金は所得税対象ではない?
僕が調べれたのはこれくらい。
医療費控除
医療費控除は確定申告の時に自分がその年にもらった所得から医療費分を減らせるという制度です。
所得から医療費分を減らせると何がいいのかというと
通常は所得税は先に会社の給料から引かれているので
税務署が「え!医療費控除あんの⁉︎そしたらあなたの所得税取りすぎてました。取りすぎた分お返しします」
って事で還付金がもらえる可能性があること。
カード払いにする
これに気づいたのは何ヶ月か後なので、
何回かは僕も現金で医療費を払った時があります。
その時の自分に言いたい。
「カード払いにせよ」
と。
一回辺りの支払いでは僕もそんなに気にしてませんでしたが、
癌の治療って大体長期になる事が多いと思われます。
そうすると治療が終わるまでの総支払い額がえげつない事に。
大体カードのポイントって数パーセントとかですが、額が大きいといい感じでポイントが貯まります。
カードで溜まったポイントで自分へのご褒美も兼ねて旅行なんていかがでしょう(^ ^)
カード持ってない人は下記のリンクからどうぞ♫
ワイジェイカード
カード払いの裏技⁉︎
これは僕はやってないので、
できるかどうかはわからないです。
もし可能であれば手出しを少なくしてカードのポイントが貯まります。
- 医療費を限度額申請せずにカード払いする
- 後で高額医療制度を申請し、還付を受ける。
これをやると手出しのお金を少なくし、ポイントが貯まります。
デメリットは
癌の治療費は大体何十万円するので、手持ちがガクッと減ります。
余裕がある方のみしかできない事です(笑)
傷病手当金は所得税対象にならない?
社会保険に加入していると、傷病手当金というものが給付可能になります。
この傷病手当金は非課税扱いになるそうです。