こんにちは。ムツ吉です。
2018年10月に悪性リンパ腫を告知され、同年12月より抗がん剤治療しております。
入院中あるある
- いざ入院生活を送ろうと思うと何で暇つぶししようか迷うなぁ
- 本を読むのは飽きた
- 一人でできる暇つぶし
「なにかいい暇つぶしツールないかなー?」
今回は入院中のオススメツールについて書きたいと思います。
やっぱりYouTubeが見たい!!
やっぱりYouTube見れたら結構暇つぶしになります。
僕の場合は勉強も兼ねてブログの書き方などを見てたりしてます♫やっぱり動画の方がわかりやすい!
でも病院はWi-Fiが飛んでない!
ってことでオススメしたいのがBIGLOBEモバイルです!!!
僕の場合は携帯端末を動画用として中古で3000円ぐらいで購入(使ってない携帯があるならそれが使えれば購入の必要なし)。
その後BIGLOBEのSIMを挿入して
YouTubeが見放題で月々約2000円で利用できていますのでかなり重宝してます♫
その前に通信の仕組みの解説
なぜオススメなのかを書く前にどういう仕組みで通信が行われているかということを、元通信業界スタッフの僕が簡単に解説します♫
- 普段使ってる携帯の仕組み
- SIMの仕組み
- SIMの種類
1.普段使ってる携帯の仕組み
普段使ってる携帯は端末とSIMの組み合わせで動いています。(端末+SIM=普段使ってる携帯)
端末の一例
- iphone
- エクスペディア
- HUAWEI
など
SIMの一例
- ドコモ
- ソフトバンク
- au
- LINEモバイル
- BIGLOBEモバイル
など
みなさんが使ってる携帯にもSIMカードというものが入っています!
携帯の料金を安くするにはこの仕組みが重要になってきそうです♫
注意点としては、全てのSIMが全ての端末で使える訳ではないという所です!
端末がSIMフリーなら大丈夫ですが、
基本的にドコモのスマホはドコモのSIM、ソフトバンクのスマホはソフトバンクのSIMのように対応してないと作動しない場合があります。
対応機種については下記をご参考下さい。
2.SIMの仕組み
なぜ普段使ってる携帯=端末+SIMなのかというと
それぞれ役割が違うからです。
SIMは電波をキャッチする役割があり、
端末はキャッチした電波を操作する役割という感じです♫
なので毎月の通信料や電話代は契約しているSIMの会社が提示している料金を払っているという事になります。
なので
料金が安いSIMの会社を利用すれば、携帯代が安くなるという訳です♫
3.SIMの種類
SIMには大きく分けてデータSIMと音声SIMとデータ+音声SIMがあります。
データSIMはインターネットなどの通信しかできないSIMです。
音声SIMは電話しかできないSIMです
データSIM+音声SIMはインターネットと電話の両方ができるSIMです。
僕はデータSIMのみの契約で3Gのプランに
オプションでエンタメオプションをつけてます。
これで月々約2000円でYouTubeが見放題です♫
その他オススメな理由も!!
- 場所を選ばず使用できる
- 通信料が安い
- 解約金がかからない
まとめ
今回は入院生活のオススメツールとして紹介してみました!
僕の場合は入院中だけと割り切って使う予定の為、解約金がかからないのは魅力です!
YouTubeのお陰でブログの勉強などにも役に立っています♫