こんにちは。ムツ吉です。
2018年10月に血液の癌である悪性リンパ腫を告知され、同年12月より抗がん剤治療をしています。闘病日記のブログです。
病名は10万に1人と言われる結節硬化型古典的ホジキンリンパ腫と診断され、
化学療法内容はA-AVD療法で治療してます。
治療計画としては
抗がん剤を4クール(私の場合は1クールが2回なので抗がん剤投与は合計8回)→放射線→経過観察
の予定で治療をしています。
PET検査に行ってきました。
先日、PET検査に行ってきました。
「PET検査」とは「陽電子放射断層撮影」という意味で、ポジトロン・エミッション・トモグラフィー(Positron Emission Tomography)の略です。
通常、がんは、実際に腫瘍(できもの)ができたり、体に変化が起きてから見つかることが多く、がん細胞の成長がある程度進んでからでないと発見しにくい病気でもあります。
早期発見のため、特殊な検査薬で「がん細胞に目印をつける」というのがPET検査の特徴です。
PET検査では、検査薬を点滴で人体に投与することで、全身の細胞のうち、がん細胞だけに目印をつけることができます。
専用の装置で体を撮影することで、 がん細胞だけを見つけることができます。
PET検査により、従来の検査にくらべて、ずっと小さな早期がん細胞まで発見することが可能になりました。
現在は、全国の専門施設で受診することができます。
PET検査とは?|基礎知識&治療説明|がんと生活習慣病の早期発見サイト「PET検査ネット」
PET検査のHPより。
これまで化学療法を2018年12月から約半年間、やってきました。
なので、今回のPET検査では治療前と比べてどれくらい腫瘍が減ってるかを調べてきました。
PET検査では癌細胞がどれだけ身体にあるかがわかりやすい検査です。
送り迎えあり!
いつも入院している病院にはPET検査の設備が無いらしく、別の施設に移動しなければなりません。
自分で移動するのかと思いきや、まさかの病院まで迎えに来てくれました。
お迎えはプリウスでした♫
移動時間は大体1時間ぐらい。
お菓子、お茶、コーヒー
無事にPET検査の設備がある病院に到着!
到着次第
すぐに専用の病衣に着替えて、いざ検査へ。
検査時間は大体1時間ぐらいで終わります。
検査が終わると、ゆっくりする時間が(^ ^)
無料でコーヒー、茶菓子が食べ放題でした♫
(なかなか優雅な時間を過ごせました)
お支払い
そして、いざお支払いへ。
いつも通りカード払いをしようかと思ったら。。
「お支払いは現金のみです。」
えー!!!!!
「こんなキャッシュレスの時代にー!」
と、言いそうになりました(笑)
PET検査は保険が効いて約3万円ぐらい。
割と高額な支払いなだけに、カードが使えないのは痛い。
結果は
結果は来週になるみたい。どうだろう。
癌細胞が減ってたらいいんだけどなー。